鑑賞

キャスターにはもう会えないFGO2部6章「アヴァロン・ル・フェ」感想

この記事は約9分で読めます。

ドロでーす!!
アヴァロンいい話だったので、感想を書きたくなっちゃいました。
ただし、飛ばし読みですが・・・(だって長いんだもん!)

もちろんネタバレ、全開です注意です。

ドロ
ドロ

マーリンを閉じ込めてるとか、いろいろと、設定にはついていけてない
ロンディニウムでなぜ戦いが起こったのか私にはわからんのだけど…
雰囲気で書きます。

クリア時感想

アヴァロンルフェ終わった。

アルキャスのお話ははよかったけどモルガンの周りお話もう少しわかりやすくしてほしかったのと
オベロンはあれで終わりなの?
奈落に落ちていくのかわいそうだよ

話がいいのでライター誰かなと思ってたくらい。

悪いのは長さかな。
長いのはやめてほしい。
流石に長い

fgoにありがちの、ついてけないセリフも今回は全然なくていい読み物だった

終わってからターミナルにいるアルキャスを見ると。
鯖のアルキャスは本人ではないね、いつものことだけど
だからもう会えないなあ
fgo主人公を好きな人だと言ってたあのキャスターはいなくなったのを考えると脳焼かれる

あと普通にトネリコも好きだからモルガンがあっさり死んだのも悲しい

ストーリーの読み

ブリテン異聞帯は、6人の聖剣作り担当妖精がサボったことにより、宇宙からきた侵略者に対抗できずに地球がほとんど滅び、それをケルヌンノスが叱っているところからスタートだったと思います。

妖精は人間と比べるとより素直で単純でしたが、口うるさい神を騙して殺すことから始まり、かなり罪を重ねています。

妖精という存在をどうみればいいか迷っています。妖精は成長しなく、文明をおこせず、人間を模倣する存在と説明されていました。つまり発展のない安定と怠惰の象徴とは思います。

プレイした人は大抵、妖精の本性を醜悪だと感じると思うのですが、パーシヴァルが、ブリテンは美しかったよって言っていました。
キャスターがケルヌンノスには、許しがないのが間違いだと言っていました。それには同感です。許しが付随しない罰は、よくないと思います。

何なら、私の、異聞帯ブリテンをどうみればいいか迷うというのが、物語としての狙い通りの見方かもしれません。

アルキャスについてまとめ

アルキャスは、聖剣作りを放棄したというブリテン妖精の罪を精算するために派遣された楽園の妖精です。罪から始まった異聞帯の罪を精算するということは、ブリテン異聞帯はなかったことになるということ。ブリテンの中で旅をして成長して、そのブリテンを消すのが使命です。アルキャスが聖剣の素材になることでブリテン異聞帯の誤りは正されます。アルキャスの経験や思い出が聖剣の素材になります。

というお話ですが・・・・・・
この設定の時点でもうすでに、残酷すぎる;;

楽園の妖精はあれですね。
監査法人みたいなものだ。
だから嫌われるんだ。
違うか…

とにかく楽園の妖精はブリテン妖精からすると脅威なので、即嫌われるようになっており、先代楽園の妖精はいろんな拷問を受けたように、アルキャスもいじめられます。
味方ほぼゼロで過酷な人生送って、旅が終わったらブリテンの全員消えるし自分も消えるからずっと孤独だし、あまりにも救いがなさすぎませんか?

なんでそんなひどい使命を一人の女の子に背負わせるの?
人道的に間違ってる。
誰が決めたのか知らないけど、 楽園?抑止力? はひどい。
だけど、安全な任務という都合のいいものはなく、
過酷なことに耐えないと、人類存続は手に入らないのかもしれない。
なにかの代償を差し出さないといけないのかもしれない。

ストーリーでずっと思ったのは
アルトリアちゃんの心のケアを誰かしてあげて…
明らかに無理してるのに、世界滅亡かかってるから仕方ないとはいえ、
周りのみんなも作戦任務が優先で、アルキャスが辛くないか?という声掛けがない。
それが見ててしんどかった。

あんまり人を悲観的にみるべきではないと思うけど、アルトリアキャスターは、過酷なことをやらされた子、と見ざるを得ない。
やり遂げた勇敢さを讃えるよりも、ネガティブになってしまう。
正直救いがあったとはあまり思えていない。でも救いがないのが特にロストベルト入ってからのFGOストーリーの特徴だもんね。。。
アルトリア本人も、周りに相談ができなかったんだなと思う。妖精眼のせいとはいえ、マスターぐらいには全部打ち明けてほしかった

終盤感想

アルキャスの人生の振り返りをしていき、
最後に春の記憶(幸せな人生)となったところで、
すぐ終わって、春の記憶はないことが示唆されるシーン、
辛すぎてびっくりしました。
これどう終わるんですかと思った。

聖剣になる前にみんなで、春の記憶を作ろうよ1ヶ月ぐらい…
何か楽しいことをして…と思っていたら
村正がアルキャスを助けてくれた。

この人生を描写した後で、好きな人が主人公ですっていうのは威力がとても高い。
アルキャスと主人公に、一生一緒にいてほしい…なんていうの?カプ名。ぐだ…キャス…?
でも。ぐだじゃなくて私が相手だが…
普通にアルキャス夢女だよ。

ちいさい萌えポイント

なぜか上から目線:
カルデアのマスターに対して、放って置けなくてついてきたって…
アルキャスが姉貴面か。
どうみても妹分なのに…

察しが良い:
ガレスの遺体が鐘になるってこと?
アルキャスの察しのよさが…すごくいい、頭がいい子ってなんでこんなにセクシーに感じるんだろう

ペット:
グロスターでドロをペットにするかと言われてめっちゃ照れてた。
あやしい。

キャストリア時系列

実は最初は好きな鯖ではなかったドロのキャストリアへの感情。

実装時プレイ前ドロ:
なんとなくあざとく感じる・・

ガチャ時ドロ:
人権鯖らしいし、女の子縛りに役立ちそうだし、とにかくガチャを引きたいから引くか・・・ガチャだ!!ガチャ!!

序盤プレイ中ドロ:
キャストリア?いい感じだね
「ついてくる妖精もいなくなったし」とあの可愛い親切な子を邪魔者扱いしたり
その子がいじめられても様子見したり
ぬるくないのが可愛い

まだ16歳付近で年相応に幼いのに頭はいいし頑張っててこの子を騙すなんて良心が傷みすぎる

中盤ドロ:
〜だぞぉ!とか
修行してくるんだな!とか
喋り 可愛すぎる
あといつの間にか主人公に対してタメ語になってるのも可愛い
殺しておくしかないのかなとか言い出すし

駄目だ何しても可愛い
この子のファンになっちゃった…
見た目も成長途中の魔術師の少女で可愛いけど、何より中身が可愛い

成長後もカッコいい本当に

・・・という感じに好感度マックスになっていきました。

トネリコ

アルキャスの見た目のトネリコと、帽子に眼鏡のトネリコが好き。
雨の妖精と仲良しの白雪姫みたいな様子も、好き

正直設定を理解してない。ドロには難しかった。
なぜ、よくわかってもいないトネリコを好きなのか。見た目と話し方が性癖だから。好きってそう言うくらいのものだよね…

若トネリコ??はアルキャスと同じ見た目だけど、喋り方が柔和で、あのメガネのトネリコと通じてる
フランクなのも柔和なのもどっちもかわいい

トネリコはシンプルにブリテンを統一したかったんだ。争いを止めたかった。
私はこういう国主に萌えを感じる性癖がある。

ブリテン統一のために調停して戦争して頑張ってたのに、磔や斬首された。
仲間も大切な道具って言ってる。だからマシュを殺しかけたのに謝ってなかったのかもしれない。
自分が助けようとした相手に拷問されすぎて人の心失ったんだ…
なんてこと。

平静に見せかけて、実は闇落ちしてる
でも何も悪くないじゃん.そんなに殺されたら、わずかな、些細な、エゴ出して当然だよ

断章9でひどい顔をしてて、
何があったのか説明してくれと思った

トネリコはすごい大魔術師だね。
カルデアがやってることも空想樹も全部、前提説明なしに理解するとか、作中一番の頭の良さじゃないの??

オベロン

オベロンは、プレイヤーの間で大人気なので、どんな感じか気になっていた。
初登場時の印象は、、キザだね

「本当の敵は”物語を”終わらせようとしてる誰か」というテキストで、
それはオベロンのことで、私的にオベロンは汚れ役被って倒されるのかなーと思っていました。明らかにいい人に見えていたので。。

オベロンが出した穴は、
「いなご」の大群的な何かに見えて怖かったです。

オベロン戦前の感想:
ははーん、オベロンは天邪鬼なんでしょ?
思ってもないこと言っちゃうんでしょ?
本当は綺麗なものが見たいんじゃないのか?
しゃべりすぎで違和感があるんだよ。
自分は世界が気持ち悪くて滅ぼしたいと何回言うの
それを信じさせたいように見えるよ?
嘘をついてると言う嘘をついてるんじゃない?

本気で滅ぼしたかったのかすら、私にはわからないけど、滅ぼしても彼が幸せにならないことはわかる。でも倒さないとまずい。なにもいえない。

あとは、結構声低いし、
攻撃食らったときの、苦しいなあああ(怒)
がおもしろいw
キレ気味なの草

アルキャスに魔術教えてたマーリンってオベロンなのは私、気づきませんでした。
だから俺だったんだね。
あの二人喋り方がそっくりだからなあ

3人

藤丸、アルキャス、オベロン
は明らかに相似形として描かれていましたね。
そことかうまいなーと思った
世界の流れでつらいことをやらされてる人たち。

アルキャスの好きな人は藤丸。オベロンのティターニアはアルキャス説と藤丸説がある。
こいつら3人交際????
(ドロはすぐ3人交際にしたがる)

ムリアン

ムリアンもかわいいです。
とっても妖精ビジュアルで
アヴァロンルフェがリリースされた当時から気になってた子

つらが好き。こいつの顔どたいぷすぎる
カズラドロップは宝具演出がなー…かっこいい宝具なら絶対引いてたけど

きれいはきたない、きたないはきれいみたいなことやっていた。
見た目だけでなく話し方の貴婦人さ、教養、知性も好きだった。

メリュジーヌ

頑張って話を説明したのがこれです。(間違っていたら教えて下さい・・)

メリュジーヌは、竜アルビオンが死ぬときに切り離した肉片で、最初はぐちゃぐちゃした生き物だった。オーロラという妖精が彼女を泥の中から抱き上げて、挨拶をした。メリュジーヌはその美しさに見とれて、同じように美しくなっていった。でも、オーロラがそうしたのは部下にいい顔をしたかったからだった。オーロラは、自分がちやほやされることだけを考えている、悪意なく純粋に人を利用する妖精だった。メリュジーヌは、それをわかっていてもそんな彼女を愛し、ずっと尽くした。あるとき、オーロラに言われて無辜の妖精を殺した。そのときオーロラに愛されてないことをしって、それでも愛し続けた。カルデアが来て、モルガンが死んで、ケルヌンノスが目覚めて、ブリテンは壊滅した。オーロラはカルデアの船で汎人類史に行って楽しみたいと言う。でもメリュジーヌは、汎人類史にいくことはオーロラにとって死ぬより辛いことだとわかっていた。オーロラのような無邪気さは人間の世界では通用しない。ちやほやされなくなって、鏡の前で落胆する、枯れていく、そんなふうになってほしくなかった。もう彼女が彼女でいられる場所はどこにもなくなっていた。だから、オーロラへの愛を失えば自分の自我も保てなくなることを承知で、メリュジーヌはオーロラを手にかけた。オーロラは飛んでいくメリュジーヌを見ていた。

すごくいい話だと思います!
示唆に富んでいる。

メリュジーヌは自分を産んだ存在ともいえるオーロラのそばにいるためにモルガンの手下の肩書きをもらって、でも育てたパーシヴァルは自分を倒しに来る
オーロラ→メリュジーヌ→パーシヴァルの愛の流れがいびつすぎてすれ違いすぎて泣ける
(この矢印はこう始まったという意味)

 

 

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました